碑名:海嘯記念碑

資料概要

【碑銘】
海嘯記念碑
【建立年】
明治41.11
【施主】
鍬ヶ崎町有志者
【施主分類】
個人
【建立場所】
【対象災害】
明治津波
【大きさ】
高230㎝幅123㎝厚65㎝
【タグ】

碑文面

  • 【表】明治二十九年六月十五日陰暦端午に当るこの日、朝より陰鬱なりしが、黄昏地揺ること二回、やがて海上遙かに轟然たる響を聞くや数丈の怒濤、俄然打寄せ来たること三回、その二次最激甚、たちまちにして阿鼻叫喚、修羅の巷は至る所に現せられ、すなわち北陸奥の泊より南陸前志津川に至る海岸ことごとく皆々の害を被り、死者三万、流屋無数。我が鍬ヶ崎町は死者128人、流失277戸、船舶276艘を失う。まことに悲惨の極というべし。この時あたかも当町小学校に幻燈会あり、児童及びその父兄等参集しために、海嘯の難を免れし者多かりしは不幸中の幸というべし。ああ天地地妖の測り知るべからざる。まことに恐るべく、また警むべし。今ここに13年忌に当り罹災者を弔し、碑を建てて後に伝う。

  • 【裏】-

地点概要

【所在地】岩手県宮古市蛸の浜町
【地点備考】心公院

一覧ページに戻る